翻訳と辞書 |
喜多川歌麿 (2代目) : ウィキペディア日本語版 | 喜多川歌麿 (2代目)[にだいめ きたがわ うたまろ] 二代目 喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ、生没年不詳)とは、江戸時代後期の戯作者、浮世絵師。 == 来歴 == 恋川春町の門人、後に初代喜多川歌麿の門人となる。通称は小川市太郎(または北川鉄太郎とも)、李庭亭幸町、雪町、梅雅堂などと号す。初めは戯作者の恋川春町に戯作の師事を受ける。師の春町の没後二代目春町を称し、戯作者として寛政7年(1795年)に2種の黄表紙を執筆している。その後に歌麿の門人となり、文化3年(1806年)に歌麿が没すると、その妻に入夫して二代目歌麿を称したという。絵師としては版本の挿絵や大判錦絵を手がけた。その画風が晩年の初代歌麿の作品と極めて似ているので「歌麿」落款の錦絵、肉筆浮世絵ともに見間違いやすいが、極め印が文化3年9月以降のものについては二代目歌麿の作として見分けられる。活動期は天保2年(1831年)に二代目春町の名で戯作本を出しているのが最下限であり、このころまで存命だったと見られる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「喜多川歌麿 (2代目)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|